2011年10月17日
海抜何メートルにあるのか?
こんにちはsakuです
以前よりだいぶ涼しくなってきたので過ごしやすいっさ~
自宅でピコピコしてたら、とても気になるサイトを発見したので紹介します

なんと、世界中何処でも海抜の高さがチェック出来るんです!
東北関東大震災後、津波に対する意識がだいぶ高まっています
津波の被害は海に面しているところだけではなく、海から十数キロ陸地まで影響するとのこと
地形や条件に影響しますが、その場所の海抜(海面からの高さ)の影響が大きいそうです
よく、高台へ避難する!と言われてますが、その高台の海抜は何メートルあるのか?
また、自分が居る場所や自宅の海抜は何メートルなのか?
事前に調べておけば、もしもの時、冷静に避難場所に向かうことが
出来ると思いませんか
☆海抜とは、海水面から測った陸地の高さ。干潮時と満潮時の年間平均を基準とする。標高。
英語版ですが、海抜を調べる地図サービスは、
「http://flood.firetree.net/?ll=33.8339,129.7265&z=12&m=7」 です!
仮に海抜7メートルの地図を見るとします
※ 画面左上の、Sea level rise :+7m ← ここにの高さ(海抜)を選んで指定
海の色は濃いブルーで、陸地でも海抜7メール以内だと水色で表示され分かりやすいです
あとは、地図で見たい場所を合わせるだけ
とても簡単なので、一度は海抜をチェツクしてみて下さい

以前よりだいぶ涼しくなってきたので過ごしやすいっさ~

自宅でピコピコしてたら、とても気になるサイトを発見したので紹介します

なんと、世界中何処でも海抜の高さがチェック出来るんです!
東北関東大震災後、津波に対する意識がだいぶ高まっています
津波の被害は海に面しているところだけではなく、海から十数キロ陸地まで影響するとのこと
地形や条件に影響しますが、その場所の海抜(海面からの高さ)の影響が大きいそうです
よく、高台へ避難する!と言われてますが、その高台の海抜は何メートルあるのか?
また、自分が居る場所や自宅の海抜は何メートルなのか?
事前に調べておけば、もしもの時、冷静に避難場所に向かうことが
出来ると思いませんか

☆海抜とは、海水面から測った陸地の高さ。干潮時と満潮時の年間平均を基準とする。標高。
英語版ですが、海抜を調べる地図サービスは、

仮に海抜7メートルの地図を見るとします
※ 画面左上の、Sea level rise :+7m ← ここにの高さ(海抜)を選んで指定
海の色は濃いブルーで、陸地でも海抜7メール以内だと水色で表示され分かりやすいです
あとは、地図で見たい場所を合わせるだけ

とても簡単なので、一度は海抜をチェツクしてみて下さい

Posted by saku8 at 15:01│Comments(0)
│■知恵袋
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。