メンテナンス
こんにちはsakuです
最近パタバタしてたので、久しぶりにカキコです
今回は、
「照明器具のメンテナンスについて」について
汚れた照明器具をそのままにすると、風でホコリが下に落ちてきたり、
照明器具の効率が悪くなります
こまめに掃除出来たりランプ交換など、
メンテナンスのしやすさがとても重要になります
やっぱり、
器具のカバーは着脱しやすいものが一番!
最近は汚れ防止の加工が施されてるアクリルシェードもあります
食卓のペンダントや子供室のシーリングライトは、ガラス製を避け、アクリルなど
割れにくい素材を選ぶのが安心
玄関や階段、リビングの吹き抜けの天井に取り付けられた照明器具は、
高い位置にあるので、電球が切れた時は交換するのが大変です
普通の脚立では手が届かず、長はしごを用意したり、業者に交換依頼する事もしばしば
器具の取り付け高さは、脚立に乗って手が届く高さ2~3mまでが限界
吹き抜けにある照明器具は、専用の棒を使って手元に引き寄せるタイプもありますが、
スイッチひとつで器具の上げ下げが出来る電動昇降装置だととても便利!
しかし、ちょっと割高なんですよ
ランプ交換がしにくい場所には、超寿命の蛍光ランプやLDEランプがオススメ
LED電球の寿命は白熱電球の約40倍と言われています。
たとえば、手が届きにくい所にある照明器具をLED照明にしておけば、
白熱電球を40回交換するところを、LED電球なら1回の交換で済みます
またLED照明は、スイッチを入れるとすぐ明るくなるので、
階段や廊下、トイレの照明にも向いています
特に
廊下や階段など、一晩中足元を照らしておきたい場所は、
電気代が安いLED照明にすれば安心!
屋外では、照明に虫が群がっているのをよく見かけますが、
虫は紫外線に集まると言われます
その点、
LED照明は紫外線をほとんど出さないと言う特徴があるので
虫が集まりにくく、玄関まわりやベランダ、
屋外のエクステリアに最適!
省エネなので夜通し点灯していても電気代がお徳です
新築に限らずリフォーム時には、
照明器具の長所を生かして快適な住まいづくりを目指しましょう
関連記事